エフェクチュエーションとコーゼーション

予測不可能な世界において、目的設定をせずに「成長の実感」を得るには、「エフェクチュエーション(手段ありき)あるいは無我夢中」がkeywordになると言った。

今回は、エフェクチュエーションに対立する考え方である「コーゼーション(目的ありき)」と比較して考えてみたい。

エフェクチュエーションを僕なりに要約する。

  • 未来は予測不可能。
  • 予測不可能だから目的設定をしない。
  • その代わり自分(Who am I?What I know?Whom I know?)を理解する。
  • とれうる手段主導で動く。(手段ありき)
  • 関与する人とパートナーシップを組む。
  • 許容できる損失に基づいてコミットする。
  • 予測はせず、コントロール可能な状況に注力する。
  • 偶然も発想の転換でプラスに転ずる。

参考:起業家メソッドを学習できる「エフェクチュエーション」とは?〈前編〉(MANA-Biz)    /  サラス・サラスバシー氏✕博報堂 安藤元博 エフェクチュエーションは「コトラーのマーケティング」を超えるか(前編)(HAKUHODO)

とても面白い。

「未来は予測不能」とするところは、そもそも目的を設定すること自体が間違っているのでは?という視点を得た僕の気づきと合っている。

また「コントロール可能な状況に注力する」は、ストア哲学の考えに合致する。

「関与する人とパートナーシップを組む」もギルド的に働く人が増えている現代に合っている気がする。

コーゼーションを僕なりに要約する。

基本的にはエフェクチュエーションに対立するようにしている。

  • 未来は予測可能。
  • 予測可能だから目的設定をする。
  • 周囲の環境(市場・社会状況など)や競合の動きを理解する。
  • 目的からの逆算で計画を作り、動く。(目的ありき)
  • 計画実施のために必要な利害関係者を獲得する。
  • 計画に基づき、未来のリターンを前提に投資する。
  • 未来を予測してコントロールしようとする。
  • 計画通りに進むことをよしとする。

コーゼーション的な思考に陥りがちだよ?

エフェクチュエーションとコーゼーションを比較して気づいたのだけど、僕はわりとコーゼーション的な思考に陥りがちだ

でも起業の0→1フェーズに、コーゼーション的な(目的設定をして計画通りにコトを進める)ことはまあ、ない。

求められるのは、エフェクチュエーション的な動きだ。

税理士さんに「考えすぎだよー。」と言われるのは、「コーゼーション的な思考に陥りがちだよー。」ということだったのだ。(たぶん)

なんか心身ともに軽やかになれる気がしている。(たぶん)