「1日3時間だけ働いておだやかに暮らすための思考法」にたくさんのことを学んでいる。まだ網羅的に学びをアウトプットすることはできないけど、本書で印象的だった「21世紀型の問題解決」に刺激されていろいろ考え、以下をポストした。
ここでは「21世紀型の問題解決」について、著者の考えをまとめてみる。
※以下は僕の編集と若干の解釈が入っていて、完全な引用文ではない。元の意味は壊さないように気をつけているが、その点だけ明記しておく。
- 20世紀はGDPが継続的に成長していた
- だから「あるべき姿と現状」を把握して、そのギャップを問題として捉え、要素分解をして解決をすればよかった
- しかし、21世紀は経済成長がない
- だから問題は「対立」となる
- 「対立」とはAとBの矛盾を成り立たせようとして「もがいている状態」
- 「対立」において20世紀型の問題解決は通用しない
- なぜならあるべき姿を数値化しても、経済が成長しないから
- AとBを両者とも成り立たせるためには、上位概念のCの発見が必要
- 上位概念Cを発見する「止揚」こそ21世紀型の問題解決
ざっとこんなところだ。
補足として、「止揚」の説明をWikipediaから引用する。
あるものをそのものとしては否定するが、契機として保存し、より高い段階で生かすこと。矛盾する諸要素を、対立と闘争の過程を通じて発展的に統一すること。という二つの意味を有する。
やや難解な説明なので、僕の解釈を交えて簡単にする。
- Aというモノやコトがある。
- Aと対立するBがある。
- このままだと対立関係にあるが、対立するBが存在するからこそ導かれるCという上位概念が生まれることがある。
- このことを「止揚」と言う。
例えばこういうことだ。
A:花は美しい。
B:花は枯れる。(美しくなくなる)
C:でも花は枯れるから(B)、種を残す(美しさも残る=A)
出典:【弁証法】アウフヘーベンしようぜ!今さら聞けない弁証法の基礎(P+D MAGAZINE)
もうひとつ。
A:B2B事業(クライアントワーク)をする。
B:B2C事業をする。
一見、2つの事業をすることは対立しているようだけど、上位概念Cを生み出してみる。
C:でもB2C事業の実績があるから、B2B事業(クライアントワーク)に相談がくる。=ABともに売上が上がる。
さて21世紀の問題は「対立」だと著者は言うけど、「経済成長しない→問題は対立」というつながりが、僕にはまだ見えない。
「止揚」という考え方が重要なのは、肌感覚で理解しているつもりだから、つながりが見えてきたら納得感が増すはず。今後も考察を続けていきたい。